
「動画制作を外注したいけど、どの会社を選べばいいか分からない」「制作会社の違いがよく分からず、何を基準に選べばいいのか迷っている」このような悩みを抱えていませんか。
動画制作会社は全国に数千社以上存在し、それぞれ得意分野や料金体系が異なります。初めて動画制作を依頼する場合には、最適な制作会社を見つけることは容易ではありません。実際に「思っていた仕上がりと違った」「予算を大幅にオーバーしてしまった」という失敗談も少なくないのが現状です。
本記事では、動画制作会社選びで失敗しないための7つのポイントと、費用相場について詳しく解説します。自社のニーズに合った制作会社を見つけ、満足度の高い動画コンテンツを作りたい方はぜひ最後までお読みください。
目次
1.動画制作会社選びで失敗する3つの理由

動画制作会社選びで失敗してしまう企業には、共通するパターンがあります。ここでは、特に多い3つの失敗理由について詳しく見ていきます。
1-1. 価格だけで判断してしまう
最も多い失敗が、価格の安さだけで制作会社を選んでしまうケース。たしかに予算は重要な要素ですが、安さばかりを追求すると品質が犠牲になることがあります。例えば、相場の半額以下で請け負う会社の場合、経験の浅いスタッフが担当したり、編集作業を簡略化したりすることで低価格を実現している可能性があるのです。結果として、企業イメージにそぐわない動画が納品され、作り直しが必要になることもあります。追加費用が発生すれば、最終的には高額になってしまうこともあるでしょう。価格は判断材料の一つとして重要ですが、それだけで決めるのは避けるべきです。
1-2. 制作実績を十分に確認していない
制作会社のホームページを見ただけで依頼を決めてしまうのも、よくある失敗パターン。ホームページに掲載されている作品は、その会社の最高傑作であることが多く、実際の平均的なクオリティとは異なる場合があるからです。また、自社の業界や動画の種類に関する実績があるかどうかも重要なポイント。例えば、アニメーション動画が得意な会社に実写の商品紹介動画を依頼しても、期待通りの成果は得られないでしょう。過去の制作実績を詳しく確認し、自社のニーズに合った経験があるかを見極める必要があります。
1-3. コミュニケーション体制を軽視している
動画制作は、企画から納品まで数週間から数ヶ月かかる長期プロジェクトです。その間、制作会社との密なコミュニケーションが欠かせません。しかし、この点を軽視して契約してしまうケースが少なくないのです。連絡が取りづらい、質問への回答が遅い、進捗報告がないといった問題は、プロジェクトの遅延や品質低下につながります。初回の問い合わせ時の対応スピードや、担当者の説明の分かりやすさなどから、コミュニケーション能力を判断することが大切です。
2.動画制作会社を選ぶ前に決めておくべきこと

ここからは制作会社との打ち合わせをスムーズに進行し、より良い提案を受けるために、事前に決めておくべきことを5つご紹介します。
2-1.動画の目的とターゲットを明確にする
まず決めるべきは、動画を作る目的です。商品の認知度向上なのか、ブランドイメージの構築なのか、採用活動での活用なのかによって、動画の方向性は大きく変わります。目的が曖昧なまま制作を進めると、誰にも響かない中途半端な動画になってしまうリスクがあるのです。同時に、動画を見てもらいたいターゲット層も明確にしましょう。年齢、性別、職業、興味関心などを具体的に設定することで、そのターゲットに刺さる演出や表現方法を選ぶことができます。例えば、20代女性向けと50代男性向けでは、BGMの選曲から色使いまで全く異なるアプローチが必要になるでしょう。
2-2.予算の上限と費用対効果を設定する
動画制作の予算は、企業規模や目的によって大きく異なります。重要なのは、単に「いくらまで出せるか」ではなく、「どれだけの効果を期待するか」という視点で予算を考えることです。例えば、100万円の動画で売上が500万円増加すれば、十分な費用対効果があるといえるでしょう。逆に、10万円の動画でも効果がゼロなら、それは無駄な投資になってしまいます。期待する効果を数値化し、それに見合った予算を設定することが大切です。また、追加費用が発生する可能性も考慮し、予算には10〜20%程度の余裕を持たせておくことをおすすめします。
2-3. 納期とスケジュールを確定させる
動画をいつまでに完成させる必要があるのか、明確な納期を設定することも重要です。イベントや商品発売日など、動画を使用する日が決まっている場合は、逆算してスケジュールを組む必要があります。一般的に、企画から納品まで1〜3ヶ月程度かかることが多いですが、内容や規模によってはそれ以上の期間が必要になることもあるでしょう。また、修正や確認の時間も考慮に入れる必要があります。余裕を持ったスケジュールを組むことで、クオリティの高い動画を作ることができるのです。
2-4. 動画の種類と表現方法を決める
動画には様々な種類があり、それぞれ特徴や適した用途が異なります。自社の目的に合った種類を選ぶことで、より効果的な動画を作ることができるでしょう。ここでは、代表的な3つの種類について説明していきます。
a.実写動画
実写動画は、実際の人物や商品を撮影して作る動画です。リアリティがあり、視聴者に親近感を持ってもらいやすいという特徴があります。商品の使用シーンを見せたり、社員インタビューを収録したりする場合に適しているでしょう。ただし、撮影には場所や人員の手配が必要で、天候にも左右されるため、スケジュール管理が重要になります。
b.アニメーション動画
アニメーション動画は、イラストやキャラクターを動かして作る動画です。複雑な概念やサービスの仕組みを分かりやすく説明するのに適しています。また、実写では表現しづらい抽象的な内容も、アニメーションなら視覚的に伝えることができるでしょう。制作期間は実写より長くなることが多いですが、修正や変更が比較的容易というメリットもあります。
c.3DCG・モーショングラフィックス
3DCGやモーショングラフィックスは、コンピューターグラフィックスを使った高度な表現方法です。製品の内部構造を見せたり、データを視覚化したりする場合に効果的でしょう。特に、テクノロジー系の企業や、先進的なイメージを打ち出したい場合に適しています。ただし、制作には専門的な技術が必要で、費用も高額になる傾向があります。
2-5.配信媒体とフォーマットを選定する
動画をどこで配信するかによって、最適なフォーマットや長さが変わってきます。YouTubeなら横長の16:9、Instagramなら正方形や縦長など、媒体ごとに推奨される形式があるのです。また、視聴環境も考慮する必要があるでしょう。スマートフォンでの視聴が多い場合は、画面が小さくても見やすい構成にする必要があります。音声なしでも内容が伝わるよう、字幕を入れることも検討すべきです。これらの要素を事前に決めておくことで、制作会社も適切な提案ができるようになります。
3.優良な動画制作会社を見極める7つのチェックポイント

自社のニーズが明確になったら、いよいよ制作会社選びです。数多くの制作会社の中から、本当に信頼できる会社を見つけるには、どのような点をチェックすればよいのでしょうか。ここでは、優良な制作会社を見極めるための7つのポイントを詳しく解説していきます。
3-1. 制作実績とポートフォリオの質
制作会社の実力を判断する上で、最も重要なのが過去の制作実績です。単に作品を見るだけでなく、あらゆる角度からチェックする必要があります。
同業界・類似案件の実績確認 | 自社と同じ業界や、類似した案件の実績があるか。業界特有の専門用語や商習慣を理解している制作会社なら、打ち合わせもスムーズに進むでしょう。また、競合他社の動画を制作した経験があれば、業界のトレンドや効果的な表現方法も熟知している可能性が高いです。 |
クオリティの一貫性を確認 | 作品のクオリティが安定しているか。1つや2つの優秀な作品だけでなく、複数の作品を見比べてみましょう。どの作品も一定以上のクオリティを保っている会社なら、安心して依頼できます。逆に、作品によって品質にばらつきがある場合は、担当者によって仕上がりが左右される可能性があるため注意が必要です。 |
3-2. 料金体系の透明性と見積もりの詳細度
動画制作の料金は、会社によって大きく異なります。重要なのは、料金が明確で分かりやすいかどうかです。優良な制作会社は、何にいくらかかるのかを詳細に説明してくれるでしょう。
追加費用の有無 | 特に注意すべきは、追加費用の扱いです。撮影が予定より長引いた場合、追加のBGMが必要になった場合など、様々な追加費用が発生する可能性があります。これらについて事前に説明があるか、見積もりに含まれているかを確認しましょう。後から高額な追加請求をされるトラブルを避けることができます。 |
修正回数の制限 | 動画制作では、初稿を見てから修正を依頼することが一般的。しかし、修正回数に制限がある場合と、無制限の場合があります。制限がある場合は、それを超えると追加費用が発生する場合も。どの程度の修正を想定しているかを考え、自社に合った料金プランを選びましょう。 |
3-3.企画力とクリエイティブ提案力
技術力だけでなく、企画力も制作会社選びの重要なポイントです。自社の要望を形にするだけでなく、プラスアルファの提案ができるかどうかも見極めましょう。例えば、「商品紹介動画を作りたい」という要望に対して、ターゲットの心理分析から始めて、最適な演出方法を提案してくれる会社は信頼できます。また、最新のトレンドを取り入れた斬新なアイデアを出してくれるかどうかも、判断材料の一つ。初回の打ち合わせで、どれだけ具体的で魅力的な提案があるかをチェックしてみてください。

3-4.プロジェクト管理とコミュニケーション体制
動画制作は長期間にわたるプロジェクト。進行管理とコミュニケーション体制が整っているかどうかも重要です。スムーズな制作進行は、品質と納期の両方に直結します。
専任ディレクターの有無 | プロジェクトに専任のディレクターがつくかどうかを確認。専任ディレクターがいれば、窓口が一本化され、意思疎通がスムーズになります。逆に、担当者が頻繁に変わったり、複数の担当者とやり取りする必要がある場合は、伝達ミスや認識のズレが生じる恐れがあります。 |
進捗報告の頻度と方法 | 制作の進捗をどのように報告してもらえるかも重要なポイント。定期的な報告があれば、安心して任せることができます。メールでの週次報告、オンラインミーティングでの月次報告など、具体的な方法と頻度を事前に確認しておきましょう。また、緊急時の連絡体制についても確認しておくと安心です。 |
3-5.技術力と設備・機材の充実度
高品質な動画を作るには、優れた技術力と充実した設備が不可欠です。最新の撮影機材や編集ソフトを導入しているか、スタッフの技術レベルが高いかどうかもチェックしましょう。特に4K・8K撮影への対応や、ドローン撮影の可否など、特殊な撮影技術が必要な場合は、事前に確認が必要です。また、音響スタジオや撮影スタジオを自社で保有しているかどうかも、品質と費用に影響する要素となります。外部のスタジオをレンタルする場合と比べて、自社スタジオなら柔軟な対応が可能になるでしょう。
3-6.アフターフォローとサポート体制
動画は納品して終わりではありません。その後の活用方法や、必要に応じた修正対応など、アフターフォローの充実度も重要な判断基準となります。
納品後の修正対応 | 納品後に軽微な修正が必要になることは珍しくありません。例えば、社名が変わった、電話番号が変更になったなどの場合です。このような修正にどこまで対応してもらえるか、期間や費用はどうなるかを確認しておきましょう。データの保管期間についても聞いておくと、将来的な再編集の際に役立ちます。 |
動画の活用アドバイス | 優良な制作会社は、動画の効果的な活用方法についてもアドバイスしてくれます。SNSでの拡散方法、広告配信の最適化、効果測定の方法など、制作後のサポートが充実している会社を選ぶことで、動画の投資対効果を最大化できるでしょう。 |
3-7.契約内容と著作権の取り扱い
最後に確認すべきは、契約内容と著作権に関する取り決めです。動画の著作権が誰に帰属するのか、二次利用は可能なのかなど、後々トラブルにならないよう明確にしておく必要があります。一般的には、制作費を支払った企業側に著作権が譲渡されますが、音楽や出演者の肖像権など、部分的に制限がある場合もあります。また、制作会社が実績として動画を使用する権利についても、事前に取り決めておくべきでしょう。契約書の内容をしっかりと確認し、不明な点は遠慮なく質問することが大切です。
4.動画制作の費用相場と価格帯別の特徴
動画制作の費用は、内容や品質によって大きく幅があります。ここでは、価格帯別にどのような動画が作れるのか、具体的に解説していきます。自社の予算と照らし合わせて、最適な価格帯を選ぶ参考にしてください。

4-1. 10万円以下:簡易的な動画制作
10万円以下の価格帯では、比較的シンプルな動画制作が可能です。例えば、既存の写真や素材を使ったスライドショー形式の動画、簡単なテロップを入れた商品紹介動画などが該当します。撮影は半日程度、編集も基本的なカットとBGMの挿入程度になることが多いです。企業の社内向け動画や、期間限定のキャンペーン告知など、短期間で使用する動画に適しています。ただし、オリジナリティや高度な演出は期待できないため、ブランディングを重視する動画には向いていません。
4-2.10万円〜50万円:スタンダードな企業動画
この価格帯は、多くの中小企業が選ぶボリュームゾーン。1〜2日の撮影と、プロによる本格的な編集が可能になります。企業紹介動画、採用動画、商品・サービス紹介動画など、幅広い用途に対応できる価格帯です。ナレーションの収録やモーショングラフィックスの使用など、ある程度の演出も可能になります。また、簡単な台本作成やディレクションも含まれることが多く、動画制作の経験がない企業でも安心して依頼できるでしょう。長期的に使用する動画を作りたい場合は、この価格帯以上を検討することをおすすめします。
4-3.50万円〜100万円:高品質なブランディング動画
50万円を超えると、より高品質で印象的な動画制作が可能になります。プロの俳優やモデルの起用、複数ロケーションでの撮影、高度な特殊効果の使用などが実現できるでしょう。企業のブランドイメージを大きく左右する重要な動画や、大規模なプロモーションに使用する動画に適しています。企画段階から綿密な打ち合わせを行い、ターゲットの心に響く演出を追求することができます。この価格帯の動画は、企業の資産として長期間活用できる品質を持っているといえるでしょう。
4-4.100万円以上:大規模プロジェクト
100万円以上の予算があれば、テレビCMクラスの本格的な動画制作が可能です。有名タレントの起用、海外ロケ、大掛かりなセット撮影など、あらゆる要望に対応できるでしょう。また、シリーズものの動画制作や、複数バージョンの制作なども可能になります。大企業のコーポレートムービーや、全国規模のキャンペーン動画など、大きなインパクトを求める場合に適した価格帯です。ただし、予算が大きい分、企画や制作期間も長くなる傾向があるため、十分な準備期間を確保する必要があります。
5.動画制作会社への依頼から納品までの流れ

では実際に動画制作を依頼する際、どのような流れで進むのでしょうか。ここでは問い合わせから納品まで、7つの流れに分けて解説していきます。
5-1. 問い合わせ・ヒアリング
まずは制作会社への問い合わせから始まります。電話やメール、問い合わせフォームなどで連絡を取り、初回の打ち合わせを設定しましょう。この段階で動画の目的や予算、納期などの基本情報を伝えます。優良な制作会社は、この初回ヒアリングを重視し、詳細な質問をしてくるはずです。ターゲット層、競合他社の動向、自社の強みなど、様々な角度から情報収集を行います。このヒアリングの質が、最終的な動画の品質に大きく影響するため、準備をしっかりと行いましょう。
5-2. 提案・見積もり
ヒアリングの内容を基に、制作会社から企画提案と見積もりが提示されます。通常、1週間から2週間程度で提案書が作成されるでしょう。提案内容には動画のコンセプト、構成案、演出方法、スケジュールなどが含まれます。見積もりについては項目ごとの内訳を確認し、不明な点は質問しましょう。複数社から提案を受ける場合は、価格だけでなく、提案内容の質や実現可能性も含めて総合的に判断することが大切です。
5-3. 契約・キックオフ
提案内容に納得できたら、正式に契約を結びます。契約書には制作内容、納期、支払い条件、著作権の扱いなどが明記されているはずです。特に重要な条項については、しっかりと確認してから署名しましょう。契約後は、キックオフミーティングを行い、プロジェクトチーム全体で認識を共有します。この段階で、双方の担当者や連絡方法、定例会議の日程なども決定されるでしょう。
5-4. 企画・構成・台本作成
本格的な制作作業の第一歩は、詳細な企画と構成の作成です。提案段階よりも具体的な内容を詰めていき、シーンごとの構成や台本を作成します。この段階での確認と修正は非常に重要です。後から大きな変更をすると、追加費用や納期遅延の原因になるためです。イメージと異なる部分があれば、遠慮なく指摘し、納得いくまで調整を重ねましょう。
5-5. 撮影・制作
企画が固まったら、いよいよ撮影です。実写の場合は、ロケハンから始まり、出演者の手配、撮影当日の進行まで、制作会社が中心となって進めます。クライアント側も可能な限り撮影に立ち会い、イメージ通りに進んでいるか確認することをおすすめします。アニメーションやCGの場合は、この段階で実際の制作作業が行われます。定期的に進捗確認を行い、方向性にズレがないかチェックしていきましょう。
5-6.編集・MA(音響効果)
撮影素材が揃ったら、編集作業に入ります。カット編集、色調整、テロップ挿入など、様々な作業を経て動画が形になっていきます。通常はラフ編集の段階で一度確認し、修正指示を出すことが多いです。その後、ナレーション収録やBGM、効果音の追加などのMA作業が行われます。音響は動画の印象を大きく左右する要素のため、こだわりがある場合は詳細な指示を出すことが大切です。
5-7.確認・修正・納品
完成した動画を確認し、必要に応じて最終修正を行います。契約で定められた修正回数内で、細かな調整を依頼しましょう。全ての修正が完了したら、指定されたフォーマットで納品されます。納品時にはマスターデータの他に、用途に応じた各種フォーマットのデータも受け取ることが一般的です。今後の活用を考え、必要なデータ形式を事前に伝えておくとよいでしょう。
6.動画制作会社選びでよくある質問(FAQ)
動画制作会社選びに関して、多くの企業が抱える疑問があります。ここでは特によく聞かれる質問とその回答をまとめました。これらを参考に、不安や疑問を解消してください。

6-1. 相見積もりは何社くらい取るべき?
相見積もりは3〜5社程度が適切でしょう。あまり多すぎると比較検討に時間がかかり、かえって判断が難しくなります。まず、制作実績やWebサイトの印象から10社程度に絞り込み、その中から予算規模や得意分野が合致する3〜5社に問い合わせることをおすすめします。相見積もりを取っていることを各社に伝えることで、より金額をおさえた提案を受けられる可能性が高まります。
6-2. オンライン完結の制作会社でも大丈夫?
最近では、打ち合わせから納品まで全てオンラインで完結する制作会社も増えています。オンライン完結の場合、地理的な制約がなく、全国を対象に優秀な制作会社を選べるメリットがあります。ただし、実写撮影が必要な場合は、現場での立ち会いが難しくなるデメリットも。アニメーションやモーショングラフィックスなど、撮影を伴わない動画であれば、オンライン完結でも問題ないケースが多いです。重要なのはコミュニケーションが円滑に取れるかどうかなので、初回の打ち合わせで判断するとよいでしょう。
6-3. フリーランスと制作会社、どちらがいい?
フリーランスは良心的な価格帯で提案してくれる傾向にあり、柔軟な対応が期待できます。ただ、病気や事故などのリスクがあり、大規模なプロジェクトには対応しづらいという面も。一方、制作会社は組織として対応するため、フリーランスよりも安定性と信頼性は高いと言えるでしょう。ただし、費用は高めになる傾向があるので、予算と規模、求めるクオリティを総合的に判断して選ぶことが大切です。初めての動画制作であれば、サポート体制が整っている制作会社を選ぶことをおすすめします。
6-4. 急ぎの案件でも対応してもらえる?
急ぎの案件への対応は、制作会社によって大きく異なります。通常より短納期の場合、特急料金が発生することが一般的です。また、クオリティを保つために、内容を簡略化する必要がある場合も。どうしても急ぐ必要がある場合は、複数の制作会社に相談し、現実的なスケジュールと費用を確認することが重要です。ただし、良い動画を作るには適切な制作期間が必要なので、可能な限り余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。
7. 最適な動画制作会社を選ぶために

動画マーケティングを成功に導くためには、最初の動画制作会社選びが重要になります。本記事で解説した7つのチェックポイントを参考に、自社のニーズに合った制作会社を見つけてください。制作会社を選ぶ際は、価格だけでなく、実績、提案力、コミュニケーション能力、技術力など、多角的な視点から評価しましょう。事前に目的やターゲット、予算を明確にしておくことで、より良い提案を引き出すことができるはずです。
動画は一度作れば長期間活用できる重要な資産となります。妥協せず、信頼できるパートナーとなる制作会社を選ぶことで、ビジネスの成長に貢献する動画コンテンツを作ることができるでしょう。もし動画制作についてお悩みの場合は、ぜひ当社、株式会社アクエリアスにご相談ください。プロの視点から動画戦略を成功に導くご提案をさせていただきます。